- 2013年11月28日 14:51
日々の仕事に追われ、こなし作業になっていませんか?
団体の3年後、5年後のあるべき姿・運営状態に向けたロードマップづくりを、講座(5回)と団体個別訪問(3回)で、伴走するアドバイザーとともに、みんなで一緒に考えましょう!
下記の概要やチラシをお読みいただいて、是非受講いただきますようお願いいたします。
案内チラシ (GIF版)



申込書 (WORD版) 2013hyogo_npomanagement_moushikomisyo.docx
この講座は、神戸・兵庫地域のNPO法人等を対象として、現状の経営分析を行い、課題を抽出して、
中期計画づくりを行うことを通じて、NPO法人等の経営層のマネジメント能力の向上を図ることを目的としています。
さらにこの延長線上には、作成された中期計画案の団体内での情報共有支援や、その中から優先的に取り組むべき個別の組織基盤強化のための事業計画案づくりを支援し、各団体のキャパシティ・ビルディングを図るとを目指しています。
【開催概要】
◆日 時:第1回講座 2014年1月14日(火)14:00から17:00まで
第2回講座 2014年1月21日(火)14:00から17:00まで
第1回個別訪問 2014年1月22日(水)から2月10日(月)で個別調整
第3回講座 2014年2月11日(火)14:00から17:00まで
第2回個別訪問 2014年2月12日(水)から3月3日(月)で個別調整
第4回講座 2014年3月4日(火)14:00から17:00まで
第3回個別訪問 2014年3月5日(水)から3月24日(月)で個別調整
第5回講座 2014年3月25日(火)14:00から17:00まで
◆場 所:講座は、しみん基金・KOBE事務所
〒 651-0095 神戸市中央区旭通1-1-1-203 TEL: 078-230-9774
※会場アクセス・地図
JR・阪急・阪神三宮駅より東へ徒歩約10分。生田川交差点手前山側
マンション「サンピア」2F
個別訪問は、受講頂く各団体の事務所等
◆対 象:兵庫県内のNPO法人等で、団体運営に携わられいる方
◆受講料:9,000円/団体 (個別団体訪問指導料として)
◆定 員:5団体(ひとつの団体から複数名の参加をおすすめします。)
◆申し込み:所定の申込書を、しみん基金こうべ事務局あてに、FAXまたはe-mailにて
ご送付ください。
ご送付ください。
申込書受領後に、受講が決定しましたら、受講決定のご連絡を差し上げます。
【プログラム(予定)】
◆第1回講座 オリエンテーション
レクチャー:「NPOマネジメント論 ミッション・ビジョンの重要性」(講師:當間克雄氏)
ワーク :ビジョンの設定
◆第2回講座 プレゼンテーション:各団体の概要とミッション・ビジョンの紹介
レクチャー:「現状分析の手法を学ぶ」(講師:河合将生氏)
ワーク :現状(SWOT)分析シートの作成
◆第1回個別訪問 現状(SWOT)分析シートのブラッシュアップ
(アドバイザー:河合将生氏、江口聰)
◆第3回講座 プレゼンテーション:現状分析結果&ミッション・ビジョンと現状のギャップ
レクチャー:「課題抽出とその解決策検討の手法を学ぶ」
ワーク :課題抽出シートの作成
◆第2回個別訪問 課題抽出シートのブラッシュアップ
(アドバイザー:河合将生氏、江口聰)
◆第4回講座 プレゼンテーション:課題抽出結果と解決までの戦略
レクチャー:「BSCによる中期計画づくりを学ぶ」
ワーク :中期計画シートの作成
◆第3回個別訪問 中期計画シートのブラッシュアップ
(アドバイザー:河合将生氏、江口聰)
◆第5回講座 プレゼンテーション:中期計画案
レクチャー:「企業からみたNPOの課題」(講師:瀬戸口仁三郎)
「組織基盤強化の意義(今後のプロセスに向けて)」 (講師:河合将生)
※受講団体の希望や講座の進捗によって、多少プログラム内容が変更される場合があります。
【講師ラインナップ】
◆外部スーパーバイザー(企画・監修)
○今田 忠 氏(市民社会研究所所長)
日本生命財団企画調査部長、笹川平和財団プログラム・ディレクター、阪神・淡路
コミュニティ基金代表を経て現職。主な著書は、『NPO起業・経営・ネットワーキン
グ』(編著、中央法規出版、2000)、『日本のNPO史?NPOの歴史を読む、現在・過去
・未来』(編著、ぎょうせい、2006)など。
○當間 克雄氏(兵庫県立大学経営学部組織経営学科グローバルマネジメントコース教授)
企業において、新製品・新技術開発はどのようにして展開されているかを分析し、そ
のプロセスを促進する戦略的・組織的要因を研究・調査している。また、成功するベ
ンチャー企業の経営戦略に関する研究も行っている。最近では、NPO法人や社会福祉
法人の組織運営についても研究の幅を広げている。
◆外部アドバイザー
○河合 将生氏(office musubime 代表)
NGO/NPOのキャパシティ・ビルディング(組織の基盤強化)を支援するコンサルタント。
他に企業や他団体との連携したプロジェクトのコーディネート、日本評価学会認定評価
士、日本ファンドレイジング協会准認定ファンドレイザー、近畿大学・立命館大学非常
勤講師なども
◆しみん基金・KOBE 役員・スタッフ
○瀬戸口 仁三郎 (特活)しみん基金・KOBE専務理事、(株)築港代表取締役社長
○江口 聰 (特活)しみん基金・KOBE事務局長 日本ファンドレイジング協会認定ファ
ンドレイザー
【主催】 お問い合わせ・お申込み先:
特定非営利活動法人 しみん基金・こうべ / 事務局(担当:江口・戸田)
〒651-0095 神戸市中央区旭通1-1-1-203
TEL 078-230-9774 FAX 078-230-9786
E-mail kikin★stylebuilt.co.jp (★は@に変更して送付ください。)
※この事業は、ひょうごボランタリー基金中間支援助成事業により実施しています。