- 2018年7月10日 14:53
標題の件、今回で3回目をむかえるチャリティパーティ「寄付がつなげるひと 育てるまち Tanimatching」を、2019年1月22日(火)に開催する予定にしています。
それに先立ちまして、このチャリティパーティでプレゼンテーションをして頂く市民活動団体を募集いたします。下記の募集要項をよくご覧いただき、奮ってご応募いただきますようにお願いいたします。(応募締切:7月31日)
市民活動団体募集要項2018:申請書.pdf
エントリーシート:2018年度エントリーシート.docx
「住み慣れた地域(まち)で最期まで暮らし続けたい。」

誰しもが求めるこの願いに対して、高齢者や孤立しがちな人々、子育て世代やそのこども達等の様々な対象のニーズに応え、助け合い支え合う活動を展開している市民活動団体があちこちで見られるようになりました。このような団体は、顔と顔の見える関係性を重視するという価値を持っていますが、規模も小さく発信力も強くありません。
私たちは、このような地域(まち)にとって頼りになる活動を行っている団体を、地域(まち)の様々なアクター(市民、企業等)がそれぞれの強みを生かしあいながら応援する自律的な助け合いのしくみづくりが必要と考えています。
そのひとつのしかけとして、私たちは、2016年度よりチャティ・パーティ「寄付がつなげるひと 育てるまちTanimatching」を実施してきました。これは、地域における助け合い活動を行っている「市民活動団体」と、地域(まち)の未来に貢献したいと考えている「支援者(市民・企業等)」とをマッチングさせるために、実際に出会いの場をつくり、交流を図り、お互いを結びつける、地域に根差したチャリティ・イベントです。
【募集対象団体】
(1)神戸市東部(東灘区、灘区、中央区)で活動している市民活動団体(法人格の有無は問いません)。
(2)高齢者や孤立しがちな人々、子育て世代やそのこども達等、様々な対象のニーズに寄り添いながら助け合い・支え合いの活動をしている市民活動団体。
(3)自律的に運営されていて、継続的に地域に根差した活動を行っていく遂行能力を備えた、設立されてから概ね1年以上5年未満の市民活動団体。
【エントリー方法】
(1) エントリー必要書類
1.エントリーシート:2018年度エントリーシート.docx
2.団体の定款、又は規約、及び役員名簿
3.前年度の決算書類
4.団体の活動を紹介するパンフレット・チラシ・新聞記事等
(2) 提出先 : 下記の内、1か所を選んで、郵送・持参で ご提出ください。
〒658-0052 神戸市東灘区住吉東町5-2-2 ビュータワー住吉館104
TEL:078-841-0310 平日9時ー17時
〒658-0081 神戸市東灘区田中町1-15-5 コマツBILD本山 301号
行政書士リーガルオフィス神戸内
TEL:078-891-7414 平日9時―17時
〒658-0091 神戸市中央区旭通1-1-1-203
TEL:078-230-9774 平日9時半ー17時半
(3) 締め切り 7月31日(火)17時まで(最終日必着)
【スケジュール】
(1) 2018年7月 「市民活動団体」のエントリー
(2) 2018年8月 「市民活動団体」の選考
(3) 2018年9ー12月 広報開始・「支援者」の募集
「市民活動団体」のプレゼンテーションのブラッシュ・アップ機会の提供
(4) 2019年1月22日(火)17-20時(予定)
第3回チャリティパーティ「寄付がつなげるひと 育てるまち Tanimatching 」2018
開催場所:神戸酒心館 神戸市東灘区御影塚町1-8-17 (予定)
プログラム(予定):
「市民活動団体」によるプレゼンテーション
「市民活動団体」と「支援者」の交流 & マッチング
(5) 2019年1月下旬-2月上旬 応援金の交付
【書類選考と応援金額確定の方法】
(1) 書類選考:8月上旬に開催する予定のTanimatching実行委員会にて、下記の選考基準に従ってチャリティ・パーティ当日に参加してプレゼンテーションを行って頂く市民活動団体を選考します。
◆選考基準:1.地域性、2.活動内容の公益性、3.自律性 4.遂行能力
(2) 応援金額の確定方法:1月22日開催予定のチャリティ・パーティにおける支援者(市民・企業等)の参加費のうち当日の経費を除いた金額を、支援者の応援度合いに応じて市民活動団体に配分します。
【成果の報告・公表】
チャリティ・パーティ終了後、2ー3か月以内に市民活動団体には、簡単な報告レポートをお願いします。実行委員会より、チャリティ・パーティに参加された支援者へ、その報告を届けます。
【主催】 Tanimatching実行委員会
構成団体:認定NPO法人コミュニティサ・ポートセンター神戸、

- Newer: 新刊本「災害看護の本質 語り継ぐ黒田裕子の実践と思想」
- Older: モノでキフはじめました