しみん基金・KOBE | 助成先団体の事業成果
平成22年度助成先団体の成果報告
平成23年12月2日(金)14:00より、コミスタこうべにて、平成22度助成事業(平成22年10月1日から平成23年9月末日まで)の総括として助成先団体による成果報告会を開催しました。
助成先団体の事業成果とメッセージ ~ご寄付はこのように活用されました
1 | (特活)ひょうご盲ろう者友の会 | 神戸市中央区 |
---|---|---|
事業名 | 盲ろう児教育研修事業 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | この講演会だけでなく教育相談会などを重ねてきた結果、当会が把握している盲ろう児については、個々に合った教育が実践され始めました。まだまだ手探り状態ですが、継続して盲ろう児教育の確立に繋げていきたいです。 |
2 | 自律援助ホーム 園田の家 | 尼崎市 |
---|---|---|
事業名 | 自立援助ホーム「園田の家」の運営 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | ひとりの女子高生の自立に関わる物心両面のサポートを通じて、行政や学校、親族との連携できたことで、難しいことであったが被虐待の対処モデルを作れました。この貴重な体験と想いを次に繋げていこうと、強く思っています。 |
3 | NGOベトナム in KOBE | 神戸市長田区 |
---|---|---|
事業名 | 在日ベトナム人高齢者の充実した生活つくり事業 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | すべての会に参加されたおばぁちゃんから、いつも帰り際に「ありがとう!楽しかったよ!」と握手してもらうなど、元気をもらっていたのは主催者側でした。現在、スタッフ確保難の為に中断していますが、近いうちに再開をできるようにと考えています。 |
4 | 神戸三田外国人サポートの会 | 神戸市北区 |
---|---|---|
事業名 | 外国につながる児童生徒と保護者への支援事業 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | <メッセージ> 母語に堪能な市民のボランティアでの参画が、親世代の精神的な安らぎをもたらすのに大いに役立ちました。 ※予定していた「学習支援ボランティア養成講座」は担当者の体調不良のため開催を断念、相当分の助成金は返金されました。 |
5 | (特活)アズイット | 宝塚市 |
---|---|---|
事業名 | 人間関係や就労に困難を抱えた障害者の理解と就労支援 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | 当事者として就労を希望する側も雇用する側もお互い歩み寄って良い結果を生むことができる社会を作りたいと願い、そのような成功事例を一つずつ積み重ねていきたいと思っています。 |
6 | (特活)障害者自立センター | 加古川市 |
---|---|---|
事業名 | 特殊車椅子導入と「車椅子海岸定期散歩会」/新「兵庫県全鉄道・海水浴バリアフリー情報」HP及び冊子設置 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | 障害者でも安心して外出できる仕組みづくりを、当事者自身が問題提起や要望するだけでなく、評価し実現していくことが私たちの目標です。 |
7 | 神戸大学学生震災救援隊 | 神戸市灘区 |
---|---|---|
事業名 | 被災地での足湯ボランティア活動の実施と継承・普及 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | 東日本大震災を契機に足湯ボランティア活動は、比較的よく知られるようになってきた。今後も被災地での活動も重要なのですが、一方で神戸での日常的な地に足の着いた展開も目指していきたいと考えています。 |
8 | 兵庫県震災復興研究センター | 神戸市中央区 |
---|---|---|
事業名 | 『大震災15年と復興の備え』による啓発・情報発信事業 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | この問題に取り組みの中で『大震災15年と復興の備え』を参加者へ配布することを通じて、復興の備えの重要性と災害復興制度確立がいかに重要な課題であるかの認識を広げることができました。 |