- 2011年12月 9日 16:00
- ご報告
これは、
(1)説明責任
各団体の事業によって得られた社会的な成果を、当基金への寄付者や審査プロセスにご協力頂いた皆様をはじめ市民に向けて発信する
(2)寄付文化の創出
市民活動・ボランティア活動など民間による公益的活動を市民自らの力で支えることの大切さを分かち合い、今後に向けて「善意の循環」という寄付の文化を導き出す
(3)学び・つながり
各団体報告を傾聴することで新しい気づきや学びと出会いやネットワークづくりのきっかけにご活用していただく
、ということを狙いとして、毎年開催しています。
当日は多数の方々にご参集いただき、6団体の方々にその活動内容と社会的成果、その後の展開、当基金への期待についてご発表頂きました。
今回は、当基金への期待の中で、 各助成先団体が主催する活動の情報発信と団体間相互で情報交換できるネットワークを構築してほしい、というご希望がありましたので、これまでの助成先団体で構成されるMLを早速立ち上げることにいたします。

各団体の事業による成果とメッセージの概要は、後日当基金のHPの「助成をお求めの方へ」>「助成先団体の事業成果」に掲載予定です。
当基金へご寄付を頂きました皆さま方のおかげで、このような地域におけるボランティアの輪を広げることができましたことに、改めて心より感謝申し上げます。
- Newer: 【ご案内】1月15日/こうべ・あいウォーク2012
- Older: 【ご案内】しみん基金KOBE平成22年度助成事業成果報告会