しみん基金・KOBE | 助成先団体の事業成果
平成27年度助成先団体の成果報告
2016年12月9日(金)13時半より、神戸市青少年会館で平成27年度事業成果報告会を実施しました。今年は、平成27年度助成対象団体は全8団体が参加され、1年間の成果を10分程度で報告を行っていただき、審査員からコメントをいただきました。平成28年度助成対象団体も6団体が参加され、約40名で報告を共有しました。交流会は、分野を超えた多様な団体が集まり、つながりの生まれる場となりましたが、各報告では何をしたかの報告が多かったので、次回はそれによってどんな成果を得たかをきっちり報告する会をめざします。
助成先団体の事業成果とメッセージ ~ご寄付はこのように活用されました
一般枠
1 | 自立生活センター リングリング | 神戸市兵庫区 |
---|---|---|
事業名 | 障害者の地域生活を支えるためのエンパワメント事業 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | 「自分には自立する力がある」という自信を持って自立生活をしている障害者が増えれば、障害者は特別な存在ではなくなり、誰もがもっと生きやすい社会に変革されていきます。
今回の講座では重度障害者、呼吸器ユーザー、精神障害者など様々な人の参加があり、お互いに助け合える素晴らしい講座になりました。
|
2 | FOP明石 | 兵庫県明石市 |
---|---|---|
事業名 | 難病と闘う患者とその家族との交流会 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | 本事業を遂行するにあたり多くの方々との交流を通じ、FOPを知っていただき、ご理解、ご支援をいただく貴重な機会とすることが出来ました。本事業を理解くださるメディアの方々が、交流会にされなかった多くの難病と闘う方々にも丁寧にお伝えいただき、想像を超える反響をいただくことになりました。 |
3 | (特活)Peace&Nature | 神戸市中央区 |
---|---|---|
事業名 | International Nature School 2015 バイリンガルで学ぶ環境プログラムの制作と普及事業 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | これからも神戸を拠点に世界へ日本のすばらしさを伝えたいと思ってます。次のステップとしては、このネイチャースクールで学んだ子どもたちへ向けて、ソーシャルポンとを提供し、もっと多くの子どもたちが自然の中で学び、ボランティア活動に参加できる仕組みを作っていきたいと思ってます。 |
4 | (特活)兵庫県子ども文化振興協会 | 神戸市中央区 |
---|---|---|
事業名 | ホッとアートプレゼント事業 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | しみん基金こうべから助成金を頂き、今年度も無事にホッとアートプレゼント事業を行えました。初めは乏しかった子どもたちの表情も終わりにはガラッと変わり“ほがらか”な表情になります。付き添っている保護者も同じです。そんなストレートな感情を受け取れるのは観客が少ない病院公演ならでは、です。 |
特定枠
5 | (特活)しゃらく | 神戸市須磨区 |
---|---|---|
事業名 | 東日本大震災復興支援「古民家再生バスツアー」事業 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | 今回の助成事業で、NPO法人しゃらくによる古民家再生バスツアーは計32回を数え、参加ボランティアの数も延べ700名近くとなった。これらの人材を対象とした意見交換の場で、今後のツアーで参加者が担う役割がこれまでの「ハード面のボランティア」に加えて「地域住民の要望に沿ったソフト面の貢献」も求めれらることが判った。 |
6 | 東日本大震災避難者の会 Thanks&Dream | 兵庫県尼崎市 |
---|---|---|
事業名 | 東日本大震災における避難者の現況を伝え続け、その経験を今後の防災、減災、災害時における人権擁護の観点から教訓として活かしていく活動 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | この助成金を取得したことで、神戸で活動している他の団体とのつながり、連携を深めることができ、多彩な取り組みと発展的活動につなげることができました。また、この助成金を頂いての活動により、活動基盤の強化につながり、また、避難者の役割を再度改めて認識することができ多くの学びもありました。 |
7 | 避難者と共に歩む神戸の会 | 神戸市長田区 |
---|---|---|
事業名 | 避難者グループの自主活動の後方支援 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | 避難者それぞれに放射能に対する価値観、家族構成、避難元への帰還の考え方が異なっていますが、私たち市民ができることは避難者すべての選択を尊重し、地域でそれを受け入れる環境をつくることだと思っています。今後は、避難者活動の運営サポートだけではなく、当事者同士の交流や避難者と市民をつなげるといった活動も行い、楽しいことも辛いことも共有しながら長くサポートしていく予定です。 |
8 | アトリエ太陽の子 | 神戸市東灘区 |
---|---|---|
事業名 | 絵画を通じた東北支援活動 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | 私たちが行っている「招福干支の色紙絵を描こう会」は、気仙沼の皆さんが楽しみにお待ちくださっている限り、続けたいと思っています。ご高齢のおばあちゃん、おじいちゃん達が「十二支全部、描きたい。元気でいなくっちゃ!」と仰った時には、頑張って続けていかなくてはと思いました。 |