しみん基金・KOBE | 助成先団体の事業成果
2021年度助成先団体の成果報告
2022年12月6日にこうべまちづくり会館で、成果報告会を実施しました。今年度も30分短縮し、お菓子とお茶を楽しみながら交流する時間を省略しました。助成対象の7団体は10分ずつ成果を報告され、2022年度助成対象団体・一般参加・スタッフを含め28名が参加されました。同時に2022年度特別賞の神戸大学学生震災救援隊への贈呈式も実施しました。
助成先団体の事業成果とメッセージ ~ご寄付はこのように活用されました
一般枠
1 | ギャンブル依存症家族の会兵庫 | 伊丹市 |
---|---|---|
事業名 | ギャンブル依存症問題に取り組む支援者学習会 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | 明石市での取り組みは画期的ですが、このような自治体は増えておらず、ギャンブル依存症の問題を家族だけで抱え困っている方たちが数多くいます。 相談業務だけでなく、警察や関係各所と民間団体との連携構築も必要不可欠です。 |
2 | (特活)ガジュマルの船 | 神戸市長田区 |
---|---|---|
事業名 | 摂食障害・依存症の当事者から~それぞれの回復へ~ | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | >摂食障害や依存症からの回復には,人との社会的なつながりが重要で、摂食障害の当事者自らが将来の活動の担い手となるための機会創出し、摂食障害・精神障害以外の団体との連携へと広げていくことが今後の課題です。 |
3 | 定住外国人子ども奨学金実行委員会 | 神戸市長田区 |
---|---|---|
事業名 | 兵庫県下在住の経済的困難を抱える外国ルーツの高校生の支援事業 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | 12月に3年ぶりの対面でのチャリティコンサートを実施し、 奨学生たちに幕間で登壇してもらい、支援者の方に顔を見てもらい、頑張っている様子を知ってもらう機会とし、新たな支援者確保に努めたい。 |
4 | (一社)デフサポートかもめ | 神戸市中央区 |
---|---|---|
事業名 | 「聾・啞史に触れる」プロジェクトとウェビナーの導入 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | 取材を通して敗戦を即日知った聾の人は意外に少なくここにも情報のバリアがあったことが判明した。また優性保護の思想故に子どもを持てなかった高齢の独居聾者の終活にも関わっていく必要性を発見した。今後もオーラルヒストリー取材、および囲む会を続ける予定です。 |
5 | 一般社団法人Bokk Jambaar | 神戸市兵庫区 |
---|---|---|
事業名 | Africare(アフリケア)事業 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | グローカリゼーション(世界的な視点で地域に密接した活動)を意識し、地域発信力と国際都市力の強い神戸からアフリカを繋ぐ活動を今後も広げていきます。 |
特定枠
6 | 神戸大学持続的災害支援プロジェクトKonti | 神戸市北区 |
---|---|---|
事業名 | 台風19号の被災地宮城県伊具郡丸森町における支援活動 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | 今回は「多重災害」に課題について考える機会になりました。弁護士や建築士が住民と話し合い、家の復旧方法や利用する支援制度についての課題がどんどん明確になっていく様子を拝見し、専門家と住民を直接つなげるという支援の必要性を強く実感しました。 |
7 | 被災地に学ぶ会 | 神戸市灘区 |
---|---|---|
事業名 | コロナ禍における被災地と大学生ボランティアのネットワーク形成 | |
事業の 成果 |
![]() |
|
メッセージ | 実施企画参加者から、災害救援および復興支援活動の担い手となる市民が誕生することが期待している。 |